RL360°(ロイヤルロンドン)はイギリス王室属領マン島の生命保険会社です。
オフショア投資機関として一定の評価を得ており、インベスターズトラストやプルデンシャルと並んで高い人気があります。
ただし、Googleで口コミを調べると「詐欺」「怪しい」とあり、騙されていないか不安になっている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、RL360°の会社概要や投資商品、手数料、信頼性などを紹介します。
- RL360°は詐欺でも違法でもなく信頼性のある生命保険会社
- RL360°の悪い評判は紹介者やIFAの質の低さに起因する
- 資産を増やすには信頼できるIFAを選ぶことが重要
本記事を読むと、RL360°の正しい知識を身につけられ、最適な資産形成の手段を自分で納得して決められるようになります。
RL360°の会社概要

RL360°はオフショアの投資や貯蓄、保険商品などをグローバルに提供している、イギリス王室属領マン島の生命保険会社です。
2009年にイギリスの相互保険会社「Royal London Group」から「Royal London 360°ブランド」として誕生しました。そのため日本では「ロイヤルロンドン」と呼ばれています。
2013年にRoyal London 360°の経営陣は、Royal London Groupから独立し、ブランド名を「RL360°」に変更。その後は「International Financial Group Limited(IFGL)」の傘下となり、中核事業として運営されています。
独立後もRL360°の評価は高く、金融サービス業界の格付けを専門とする格付会社AKGコンサルティングからB+(サービス5つ星)を獲得しました。「B+」は上から2番目の評価に位置づけられているため、破産リスクを小さいといえます。
法人名 | RL360 Insurance Company Limited |
---|---|
ブランド名 | RL360° |
登録番号 | 137548C(Isle of Man) |
本社所在地 | International House, Cooil Road, Douglas, Isle of Man, IM2 2SP |
認可・監督 | Isle of Man Financial Services Authority(IOMFSA) |
お問い合わせ | マン島:+44 (0) 1624 681 681|csc@rl360.com 香港:+852 3929 4333|hongkong@rl360.com マレーシア:+60 3 2109 5555|malaysia@rl360.com ドバイ:+971 (0) 4 378 2700|dubai@rl360.com アフリカ:+27 (0) 11452 7310|africa@rl360.com ウルグアイ:+598 2626 2390|uruguay@rl360.com |
Webサイト | https://www.rl360.com/index.htm |
RL360°の主要投資商品とその特徴
RL360°の主要投資商品とその特徴として、次の3つを紹介します。
本章を読むと、RL360°に毎月いくら積み立てれば、よりお得なのかわかります。ほとんどの日本人が契約している積立投資商品のRSPを検討している方は、ぜひご参考ください。
各プランの手数料や残高等の金額について
Regular Savings Plan(RSP)
Regular Savings Plan(RSP)は、RL360°が提供する積立型の商品です。従来のメイン商品「QUANTUM」の後継として、2019年1月から提供されています。
RSPは、ファンドの値動きによって資産が増減するユニットリンク型(ファンドリンク型)です。元本保証はありませんが、ハイリターンを狙えます。
契約者は、独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)を選定し、そのIFAが相場の変動に応じてファンドを入れ替え、複利効果を最大化します。
つまり契約者が毎月一定額を積み立て、IFAが世界350本以上のファンドから8〜10本ほど選び、投資・運用する仕組みです。
項目 | 内容 |
---|---|
積立期間 | 5~25年(1年単位で選択可能) |
運用期間 | 契約から99年間(積立終了後も運用可能) |
初期口座期間 | 18~24ヶ月(積立期間により変動) |
契約年齢 | 18歳以上 |
支払方法 | クレジットカード(VISA・Master Card・American Express) |
積立通貨 | 日本円・米ドル・ユーロ・香港ドル・豪ドル・英ポンド・スイスフラン |
積立頻度 | 月・四半期・半年・年払い(初期期間終了後に変更可能) |
最低積立額 | 月31,000円(積立年数10年未満は2倍) |
最低引き出し額 | 38,750円 |
最低口座残高 | 775,000円 |
RSPの手数料
RSPの手数料は以下のとおりです。
口座維持手数料 | 1,085円(毎月) ※停止中は契約手数料が3倍 ※マン島のインフレ率に応じて契約手数料は毎年見直し |
---|---|
口座設立手数料 | 初期口座の時価総額×0.5%(毎月) |
口座管理手数料 | 時価総額×0.125%(毎月) |
ファンド手数料 | ファンドごとに異なる |
上記のうち口座設立費用は、積立期間が終了した時点で支払いが停止します。
RSPのボーナス
RSPでは、契約者の長期積立・運用をサポートする3つのボーナスが設定されています。一定の条件を満たすと、積立額にボーナスが上乗せされる仕組みです。
プレミアムインセンティブは、初回積立時に1回だけ付与されるボーナスで、積立金額が一定基準を超える場合に適用されます。積立金額の基準とボーナス額は次のとおりです。
最低積立条件(通貨別) | 契約期間ごとのボーナス額 |
---|---|
日本円:46,500円 米ドル:420米ドル ユーロ:360ユーロ 香港ドル:3,000香港ドル 豪ドル:540豪ドル 英ポンド:300ポンド スイスフラン:390スイスフラン | 10年以上:積立金額の1.5ヶ月分 15年以上:積立金額の3ヶ月分 20年以上:積立金額の4.5ヶ月分 25年以上:積立金額の6ヶ月分 |
月額50,000円を25年契約すると、300,000円相当のボーナスが初回積立時に上乗せされます。
エキストラアロケーションは、毎月一定金額以上を積み立てると、その金額に対して1〜2%を追加で投資配分してもらえるボーナスです。その条件を以下にまとめました。
1%の条件となる積立金額 | 2%の条件となる積立金額 |
---|---|
日本円:85,250円 米ドル:770ドル ユーロ:660ユーロ 香港ドル:5,500香港ドル 豪ドル:990豪ドル 英ポンド:550ポンド スイスフラン:715スイスフラン | 日本円:147,250円 米ドル:1,330ドル ユーロ:1,140ユーロ 香港ドル:9,500香港ドル 豪ドル:1,710豪ドル 英ポンド:950ポンド スイスフラン:1,235スイスフラン |
月150,000円を積み立てた場合、2%(3,000円)のボーナスが適用されるため、毎月153,000円分が投資に回されることになります。
ロイヤリティボーナスは、満期まで積立を続けた契約者に対して支払われるボーナスです。「契約年数×0.25%」で満期時に付与されます。
- 10年契約:2.5%
- 15年契約:3.75%
- 20年契約:5%
- 25年契約:6.25%
25年間で最終評価額が1,000万円の場合、約625,000円がロイヤリティボーナスとして加算されます。
RSPの元本回収ライン
RL360°はRSPで、元本回収に必要な年平均成長率(損益分岐点)を、積立年数・積立金額ごとに公表しています。
積立年数/金額 | $280 | $500 | $770 | $1,000 | $1,500 | $2,000 | $3,000 | $5,000 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10 | 3.36% | 2.76% | 2.37% | 2.29% | 1.99% | 1.95% | 1.91% | 1.88% |
11 | 3.13% | 2.61% | 2.24% | 2.17% | 1.9% | 1.86% | 1.82% | 1.79% |
12 | 2.94% | 2.47% | 2.14% | 2.07% | 1.82% | 1.78% | 1.75% | 1.72% |
13 | 2.78% | 2.36% | 2.04% | 1.98% | 1.75% | 1.71% | 1.68% | 1.65% |
14 | 2.64% | 2.26% | 1.96% | 1.9% | 1.69% | 1.65% | 1.62% | 1.59% |
15 | 2.53% | 2.11% | 1.84% | 1.78% | 1.58% | 1.55% | 1.52% | 1.49% |
16 | 2.42% | 2.04% | 1.78% | 1.73% | 1.54% | 1.51% | 1.48% | 1.46% |
17 | 2.34% | 1.98% | 1.73% | 1.68% | 1.5% | 1.47% | 1.44% | 1.42% |
18 | 2.26% | 1.93% | 1.69% | 1.64% | 1.47% | 1.44% | 1.41% | 1.39% |
19 | 2.22% | 1.91% | 1.68% | 1.64% | 1.47% | 1.44% | 1.42% | 1.4% |
20 | 2.19% | 1.87% | 1.66% | 1.61% | 1.45% | 1.43% | 1.4% | 1.38% |
21 | 2.17% | 1.86% | 1.65% | 1.61% | 1.45% | 1.43% | 1.4% | 1.38% |
22 | 2.14% | 1.85% | 1.65% | 1.6% | 1.46% | 1.43% | 1.41% | 1.39% |
23 | 2.12% | 1.84% | 1.64% | 1.6% | 1.46% | 1.43% | 1.41% | 1.39% |
24 | 2.09% | 1.82% | 1.63% | 1.59% | 1.45% | 1.43% | 1.41% | 1.39% |
25 | 2.05% | 1.78% | 1.59% | 1.55% | 1.42% | 1.4% | 1.37% | 1.36% |
上記の利回り以上で運用できていれば、手数料をすべて払い終えた段階で「元本+利益」が残高に反映されます。
RSPを契約したらIFAから定期的に運用状況が共有されます。そのとき、自分が元本回収ラインにいるか判断するために、表をご活用ください。
Oracle
Oracleは、まとまった資金を預けられる一括投資商品です。RSPと同じく世界350本以上のファンドから、自由に選んで投資・運用できます。
契約期間は最大99年間で追加投資が認められており、相場の上昇に応じて資産を短期間で大きく増やすことが可能です。
ただし、一括投資のためドルコスト平均法のように購入単価を平均化できません。投資後に相場が下落すれば、含み損が発生することに注意しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
運用期間 | 契約から99年間 |
契約年齢 | 18歳以上 |
支払方法 | 海外送金または小切手 |
積立通貨 | 日本円・米ドル・ユーロ・香港ドル・豪ドル・英ポンド・スイスフラン |
積立頻度 | 一括(追加投資が可能) |
最低積立額 | 3,100,000円 |
追加積立額 | 387,500円以上 |
最低引き出し額 | 38,750円 |
最低口座残高 | 1,937,500円 |
Oracleの手数料
Oracleの手数料は主に以下の4種類です。
口座維持手数料 | 5年目まで支払額の0~7.5% 5年目以降は0%に減額 |
---|---|
口座管理手数料 | 時価総額×0.6〜1.2%(毎年) |
ファンド手数料 | ファンドごとに異なる |
早期解約手数料 | 5年目末日前の解約で口座維持費用の未払い分を徴収 |
これらを年間換算すると、初期5年間は約3.7〜4.2%ほどの手数料が発生する計算です。
初期投資が約4,415,000円(30,000米ドル相当)ならば、年間160,000〜190,000円(1,100〜1,300米ドル相当)が手数料として引かれることになります。
Oracleのボーナス
Oracleでは、初回・追加積立時の「エンハンスドアロケーション」と、毎年付与される「ロイヤリティボーナス」が用意されています。
エンハンスドアロケーションは、初回積立額が大きくなるほど、以下のように配分率が最大105%まで上がるボーナスです。エンハンスドアロケーションは即日上乗せされます。

追加積立後の金額もボーナスに反映されます。たとえば、初回積立でOracleに7,750,000円投資(102%相当)して、後ほど5,000,000円追加した場合、総額は1,275万円です。このとき配分率は、上記の表に則り103%が適用されます。
ロイヤリティボーナスは、契約6年目以降、毎年運用利回りに0.5%が加算されるボーナスです。追加積立分に関しても、追加した日から数えて6年目よりボーナスが適用されます。
PERSONAL INVESTMENT MANAGEMENT SERVICE (PIMS)
PERSONAL INVESTMENT MANAGEMENT SERVICE(PIMS)は、一括投資型のオープンアーキテクチャ・ポートフォリオボンドです。
複数の金融商品を組み合わせて、ひとつのラップ口座に統合できます。世界中の株式や債券、投資信託を一括管理できるため、効率的な運用が可能になります。
項目 | 内容 |
---|---|
運用期間 | ライフアシュアランス型:死亡時まで キャピタルリデンプション型:契約から99年間 |
契約年齢 | 18歳以上 |
支払方法 | 海外送金または小切手 |
積立通貨 | 日本円・米ドル・ユーロ・香港ドル・豪ドル・英ポンド・スイスフラン |
積立頻度 | 一括(追加投資が可能) |
最低積立額 | 7,750,000円 |
追加積立額 | 775,000円以上 |
最低引き出し額 | 通常の引き出し:38,750円 一時的な引き出し:77,500円 |
最低残高 | 3,875,000円 |
PIMSの手数料
PIMSの手数料をまとめました。
口座維持手数料 | 初回・追加投資額×0〜7.5% 5・8・10年のいずれかを選択し、四半期按分または一括前払い |
---|---|
口座管理手数料 | 時価総額×0.6〜1.2%(毎年) |
サービス手数料 | 19,375円(19,375円を四半期ごとに均等割) |
取引手数料 | 3,100円(売買ごと) ※取引10回目まで無料 |
保管手数料 | 6,200円(売買ごと) |
ファンド手数料 | ファンドごとに異なる |
評価書類送料 | 15,500円/回(紙面査定書の送付を希望する場合) |
なお、運用会社や外部プラットフォームで運用する場合は、取引手数料と保管手数料が免除されることがあります。
PIMSのボーナス
PIMSには、5年・8年・10年の期間で設立手数料を選択すると、最大105%の「アロケーションレート」が適用されます。
RL360°で資産を引き出す方法
RL360°のRSPで資産を引き出す方法を紹介します。
- 口座残高を確認する
- IFAを経由して「Withdrawal form」を提出する
- 資産を現金化し、指定銀行へ送金する
まず資産を引き出すには、契約後18〜24ヶ月ほど待つ必要があります。この初期口座期間は、資産の引き出しができません。
1回の最低引き出し金額は38,750円(350米ドル)です。引き出し後は口座残高に775,000円(7,000米ドル)以上残っている必要があります。
資産の引き出し前に口座残高を確認し、引き出し可能かどうかを確かめましょう。
引き出し可能ならばIFAに連絡し、Withdrawal formを入手・提出。指定ファンドを売却し、現金を指定口座に送金(通常5〜7営業日)します。
以下にRL360°の各プランごとの最低引き出し額と、必要な口座残高をまとめました。
プラン | 最低引き出し額 | 必要な口座残高 |
---|---|---|
RSP | 38,750円 | 775,000円 |
Oracle | 38,750円 | 1,937,500円 |
PIMS | 通常の引き出し:38,750円 一時的な引き出し:77,500円 | 3,875,000円 |
RL360°の信頼性
RL360°は国際的に高い評価を受けている信頼性がある生命保険会社です。
Googleで評判や口コミを調査すると「詐欺」「違法」と言われていますが、それは間違っています。ここでは信頼性があることを証明していきます。
RL360°は詐欺会社ではない
RL360°は、マン島の金融サービス庁(IOMFSA)により認可されており、詐欺会社ではありません。
また、親会社のInternational Financial Group Limited(IFGL)は、顧客214,000人、運用資産残高270億米ドル、従業員610名を誇る大企業です。零細・匿名の実体不明の会社ではありません。
RL360°で資産が増えないのは、資産を運用・管理するIFAの実力によるものです。そのため、RL360°自体は詐欺ではありません。
日本人の口座開設は違法ではない
日本人が海外の金融商品を利用することは、法律で規制されていないため、RL360°の口座開設も違法ではありません。
また、RL360°は金融庁から認可を受けていないですが「認可なし=口座開設が違法」でもありません。RL360°は日本国内で勧誘・営業活動をしていないため、そもそも金融庁への登録義務が不要です。
ただし、金融庁に未登録のないため、金融商品取引法による保護は受けられません。元本保証や公的な救済措置がない分、しっかりと契約内容を理解して、口座を開設しましょう。
オフショア金融機関として高評価を受けている
RL360°はオフショア金融機関として、次のような評価を受けています。
格付機関 | 評価 | 評価内容 |
---|---|---|
AKGコンサルティング | B+ | 財務体質・企業健全性が高い |
ムーディーズ | Aα2 | 信用性が高く、信用リスクが極めて低い |
S&P | AA | 債務履行能力が非常に高い |
上記からRL360°は、国際的にも一定の信頼を得ている企業だといえます。オフショア金融機関の中でも、積立投資を安心して検討できる水準です。
RL360°の悪い評判・口コミはIFAや紹介者に起因している
RL360°に対する日本での悪い評判・口コミは、悪徳なIFAや紹介者に起因しています。
IFAや紹介者の中には、商品の手数料や利回り、長期積立が前提なことを説明しないまま紹介するケースがあります。
また、途中でIFAと連絡が取れないことや、解約手続きに応じないこともあるようです。
紹介料を得るために、すぐに利益が出るような儲け話で押して、よく理解させないまま契約させている悪徳な紹介者やIFAが多くいるのです。
リターンだけでなくリスクもあることを説明しないため、RL360°に対して不信感が募り、悪い評判・口コミにつながっているといえます。
しっかりと説明してくれる紹介者やIFAに相談したうえで、理解・納得してから積立投資を決めることが重要です。
RL360°のメリット
RL360°の主なメリットは次の2つです。
- 経営破綻しても資産が保護されること
- 国内商品に比べて高い利回りで運用できること
マン島にはリングフェンス制度があり、もし会社が経営破綻しても個人資産に手を出せないようになっています。
さらに契約者の資産は、マン島金融サービス庁が定めた制度「マン島保険契約者補償制度」で保護されており、経営破綻しても最大90%が補償されます。
元本保証がないため投資額より目減りする恐れがありますが、資産がなくならないのは大きなメリットです。また、オフショア投資では日本国内からはアクセスできない不動産や債権なども選べます。
高い利回りが期待できる投資先も多くあるため、大きなリターンを狙える資産運用が行えるようになります。
RL360°のデメリット
RL360°の主なデメリットは、以下のとおりです。
- 為替リスクがあること
- 日本の税制が適用されること
RL360°の各プランは複数通貨で運用・評価されるため、運用成績がよくても為替で円換算が目減りすることがあります。
たとえば、米ドル建てで利回り10%だとしても、1米ドルが150円→120円の円高(−20%)になると、円ベースの収益は12%目減りします。
また、日本の居住者には日本の税率が適用されます。日本の住民票を抜いてタックスヘイブンの国で暮らしている場合、税制メリットを受けられますが、日本だと難しいでしょう。
RL360°の契約前に知っておくべき3つのポイント
RL360°の契約を検討している方に向けて、知っておくべき3つのポイントを紹介します。
RL360°で積立投資をするにあたり、どのような点に気をつければ失敗せずに利益を残せるのかわかりますので、ぜひご覧ください。
1. 長期運用を前提に積立投資をしたほうがよい
RL360°での積立投資は、長期運用を前提に行う必要があります。
長期運用すると複利の力を受けやすく、利益に対して利息がかかるため、雪だるま式に資産が増えていきます。これにより手数料の実質的な割合が低くなっていき、利益を残すことが可能です。
しかし、5〜10年の短期間で運用を終えると、手数料の負担が重くなり利益が出にくくなります。20〜25年単位で積み立てて資産を運用すれば、安定して利益を残せるでしょう。
2. 途中解約は元本割れのリスクがある
契約を途中解約すると元本割れのリスクを高めるため、満期になるまで継続運用することが大切です。RL360°のRSPでは、途中解約に対してペナルティ(手数料)が発生します。
はじめの18〜24ヶ月に解約すると、積み立てた分の100%がペナルティとしてなくなります。資産が実質0になるため、初期期間中の解約は原則NGです。
積立期間中に解約すると、残りの年数に応じて初期期間中の積立額からペナルティが発生。残りの積立期間が長いほどペナルティが大きくなり、支払った金額より少ない金額が返ってくる恐れがあります。
上記のようなペナルティがあるため、長期で積み立てる必要があります。なお、積立期間が終われば解約によるペナルティはありません。
参考:RL360°|EVERYTHING YOU NEED TO KNOW
参考:RL360°|REGULAR SAVINGS PLAN
3. 信頼できるIFAを選ぶことが重要になる
RL360°で積立投資を始めるうえで、もっとも重要なのは信頼できるIFAを選ぶことです。
IFAは積み立てプランの設計やファンドの見直し、英語での問い合わせ対応などを契約者に代わって行います。
しかし、悪徳なIFAを選ぶと契約後に連絡が取れなくなったり、効果的なファンドの切り替えができなかったりします。
RL360°に関する悪い評判・口コミの原因の多くは、IFAが説明責任を果たさないことや、実力がなく利益を出せないことです。

RL360°で資産形成を行い運用益を出すためには、実績があるIFAを選ぶようにしましょう。
RL360°の申し込みからプラン開始までの流れ4ステップ
RL360°の申し込みからプラン開始までの流れは、次の4ステップです。
申し込みからプラン開始までの流れは、代理店によって異なる場合があります。
1. 代理店に相談して申し込み
RL360°での投資を検討している方は、まずは代理店に相談しましょう。
担当者からRL360°のプランや手数料、解約、実績などの説明を受け、問題がなければ申し込みたい旨を伝えます。
その後、代理店から申し込みフォームが送られてくるため、そこに氏名や年齢、個人番号、積立額、積立年数などの必要情報を記載します。
また、申し込みの際には免許証やパスポート、マイナンバーカードなどが必要です。
申し込みフォームを提出すると、UBMから内容確認のメールをお送りします。内容に問題がなければその旨を担当者に伝えます。
2. メールでくる電子契約書類にサイン
申し込みフォームの内容をUBMの担当者が確認し、審査で引っかかりそうな内容を修正します。双方確認のうえ、申し込みフォームに問題がなければ、RL360°に申請を行います。
その後、以下のような電子契約書が2通送られてくるため、内容に問題がないか確認して署名をしましょう。
- RL360°申込書
- BMI申請書
署名後、UBMが契約書類を確認し、不備がなければRL360°へ送付をします。
3. RL360°による契約書類の審査
RL360°が契約書類を審査します。この審査期間は2週間〜1ヶ月ほどかかる場合があります。審査が完了したらRL360°より、以下のようなメールが2通送られます。
- New activation link
- Your Application
上記のメールから顧客管理ページの登録ができますが、手続きが英語で複雑です。
そのため、RL360°からのメールには触れずに、UBMから送られる日本語案内メールから顧客管理ページ(CRM)に登録しましょう。
4. 積立投資の開始
契約書類の審査が完了すると、クレカ決済が開始されます。まずは引き落としの可否を確かめるために、100〜150円ほどの決済が行われます。
問題なく初回決済された場合、設定した金額が定期的に引き落とされます。
なお、初回決済ができなかった場合、UBMの担当者に連絡のうえ、別のクレジットカードを設定する必要があります。
RL360°に関するよくある質問
RL360°に関するよくある質問に回答します。
元本保証はありますか?
RL360°に元本保証はありません。ユニットリンク型(ファンドリンク型)の生命保険のため、ファンドの値動きによって資産が変動します。
途中でIFAを移管できますか?
IFAの移管は積み立て途中でも行うことが可能です。RK360°の解約や許可は不要で、契約者の判断でIFAを変更できます。移管先のIFAに連絡し、必要書類を出すことで手続きが開始されます。
どのような人がRL360°に向いていますか?
RL360°に向いているのは、20〜25年単位の積み立てを続けられる人です。途中解約は元本割れにつながるため、満期まで投資できる収入や資産がある必要があります。
まとめ
RL360°は歴史と実績があり、社会的な信頼性も高いため、安心して投資できる生命保険会社です。
オフショア投資を始めると資産を増やせる可能性があり、老後2,000万円問題に対するリスクヘッジにもなります。
ただし、RL360°はファンドラップ型のため、運用をIFAに一任することになります。そのため、信頼と実績があるIFAを選ぶことが何よりも重要です。
RL360°で積立投資をして失敗しないか不安な方は、ぜひ本記事を何度も読み返し、正しい知識を得てからチャレンジしてみてください。


コメント