一目均衡表とは?見方や使い方を実際のチャートで解説
一目均衡表とは?
一目均衡表は、昭和初期に細田悟一という人物が7年の年月と約2,000人の人手を費やして完成させた日本発のテクニカル分析です。根底にある理論は非常に難解ですが、日本国内だけでなく海外の投資家からも支持されている人気の分析手法です。
一目均衡表は3つの理論から成り立つ
一目均衡表は、次の3つの理論に基づいています。
時間論
時間論は「いつ相場が変化するのか」といった「時間」に重きを置く考え方で、一目均衡表を使った分析において最も重要な視点であると言われています。一目均衡表では「9、17、26」を基本数値、「33、42、52、65、76」などを複合数値と呼びます。そして、相場の流れはこれらの数値分の日数(9日、17日など)が経過したタイミングで変化しやすいと予測します。
波動論
波動論はチャートの波の形から相場を分析する方法で、チャートの波形には次の3つのパターンがあると考えます。
- 「上げのみ」または「下げのみ」の「I波動」
- 「上げ→下げ」または「下げ→上げ」の「V波動」
- 「上げ→下げ→上げ」または「下げ→上げ→下げ」の「N波動」
相場ではI波動とV波動が繰り返され、最終的にN波動になるとされます。
水準論
水準論は値幅観測論とも言われ、直近のチャートから次の上値や下値を予測する方法です。代表的なのは次の4種類です。
V計算値
BからCへ下落した分の倍、Cから上昇する。
N計算値
AからBへ上昇した分、Cから上昇する。
E計算値
AからBへ上昇した分をBに乗せた価格まで、Cから上昇する。
NT計算値
AとCの差分だけ、Cから上昇する。
一目均衡表の見方
一目均衡表には基準線、転換線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパンの5つの線があります。また、先行スパン1と先行スパン2の間の部分を「雲」と呼びます。これらの位置関係に注目することで、様々なサインを読み取ることができます。
基準線
基準線は過去26日間の最高値と最安値の平均を結んだ線です。中期のトレンドを表し、上向きの基準線は上昇トレンド、下向きの基準線は下落トレンドを示します。
転換線
転換線は過去9日間の最高値と最安値の平均を結んだ線で、短期的な相場の方向性を示します。
先行スパン
先行スパンには先行スパン1、先行スパン2の2つがあります。先行スパン1は基準線と転換線の平均値を26日先行させて表示した線です。先行スパン2は過去52日間の最高値と最安値の平均値を26日先行させて表示した線です。先行スパン1と2の間の帯状の部分を「雲」と呼びます。
遅行スパン
遅行スパンは当日の終値を26日前に遅行させて表示した線です。遅行スパンを見ることで、当日の価格と26日前の価格を比較することができます。
一目均衡表の使い方【基本編】
一目均衡表の根底にある理論は非常に難解ですが、相場分析のための基本的なポイントを押さえるだけであれば、初心者にもそれほど難しくはありません。ここでは一目均衡表の基本的な使い方を紹介します。
時間足は日足が一般的
一目均衡表を使う際の時間足については、考案者が「日足を使うべきである」としています。時間論で用いられる9、17、26といった基本数値も、日足で分析することを前提としたものです。そのため、一般的に一目均衡表を使う際は日足が用いられます。
転換線と基準線の使い方
前述の通り、基準線は中期のトレンドを表し、上向きの場合は上昇トレンド、下向きの場合は下落トレンドを示します。また、上向きの基準線の上にローソク足がある場合は上昇の勢いが強いこと、下向きの基準線の下にローソク足がある場合は下落の勢いが強いことを示します。
さらに、転換線と基準線が交差するポイントは相場の転換の目安とされ、転換線が基準線を上に抜けると上昇トレンド発生、下に抜けると下落トレンド発生のサインとされます。
先行スパン1と先行スパン2の使い方
先行スパン1と先行スパン2の位置関係を見ることで、相場のトレンドを読み取ることができます。2本の先行スパンのうち、先行スパン1が上にあるときは上昇相場、先行スパン2が上にあるときは下落相場の傾向があります。
遅行スパンの使い方
遅行スパンとローソク足の位置関係からも、売買サインを読み取ることができます。遅行スパンがローソク足を上抜けると買いサイン、下抜けると売りサインとされます。
雲の使い方
先行スパン1と先行スパン2の間の部分を「雲」と呼び、雲とローソク足との位置関係から相場の動向を読み取ることができます。ローソク足が雲より上にあれば上昇トレンド、下にあれば下落トレンドであることを示します。
また、ローソク足が雲に突入するとトレンド転換の目安とされます。ローソク足が雲を下から上に抜けると上昇(買い)サイン、上から下に抜けると下落(売り)サインとなります。雲は上値抵抗線や下値支持線として機能し、「雲」が厚いほどローソク足が「雲」を突破しづらいと言われています。
さらに、2本の先行スパンが交差した部分を「雲のねじれ」と呼び、このポイントで相場の流れが変わる可能性が高いとされます。
一目均衡表の使い方【応用編】
上記のように、一目均衡表からは様々な情報を読み取ることができますが、複数のサインが揃うと「三役好転」や「三役逆転」と呼ばれ、より強いサインを示します。
三役好転
次の3条件が揃うと「三役好転」と呼ばれ、強い買いサインとなります。
- 転換線が基準線を上抜ける
- 遅行スパンがローソク足を上抜ける
- ローソク足が雲を上抜ける
三役逆転
逆に次の3条件が揃った場合は「三役逆転」と呼ばれ、強い売りサインとなります。
- 転換線が基準線を下抜ける
- 遅行スパンがローソク足を下抜ける
- ローソク足が雲を下抜ける
一目均衡表を使う際の注意点
一目均衡表を使った分析は多くの投資家に利用されている人気の手法ですが、他のテクニカル指標と同様、誤ったサインである「ダマシ」が発生することもあり、必ず利益が得られるわけではありません。一目均衡表に限らず、取引の際は一つの指標だけを見て判断するのではなく、他のテクニカル分析やファンダメンタルズも参考にして総合的に判断することが大切です。