最新の記事

ファンダメンタル分析の基礎の基礎、EPSとBPSの正しい使い方

株式投資初心者で最初にまず抑えておくべき指標がEPSとBPSです。
こちらは会社の財務状況を把握するための指標なのでファンダメンタル分析の指標の一つです。
なぜこちらの2つを最初に抑えておくべきかというと、「EPS」「BPS」を使って計算する分析方法がたくさんあるからです。
つまり、「EPS」「BPS」はファンダメンタル分析において基礎の基礎みたいな位置づけになります。
「EPS」「BPS」の知識を疎かにしてしまうということは、土台が崩れて、何が分からないか分からない状態に陥るリスクがあります。
「分からない」となってしまうと自分の頭で考えずに周りの適当な意見で投資してしまうことに繋がるので、ぜひここで理解してくださいね。

EPS(Earnings Per Share)とは一株当たりの純利益を表す指標

EPSを一言でいうと、「一株当たりの純利益を表す指標」のことです。
EPSが使える知識になるように詳しく解説していきます。

計算式

EPSの計算式は以下になります。

EPS(Earnings Per Share)=当期純利益/発行済み株式数

この計算式には「当期純利益」「発行済み株式数」の二つの値が登場しています。
「発行済み株式数」については会社が発行している株式の数です。
「当期純利益」とは事業年度(通常1年間)における会社の最終利益です。

なぜEPSは「当期純利益」で計算を行うのか?

株主への配当金は「当期純利益」から配られているからです。
当期純利益が上がれば会社が保有するお金が増えるので、配当金も多く支払えるようになります。
つまり、「当期純利益」は株主にとってはとても重要な利益だからです。

なぜEPSは当期純利益を「発行済み株式数」で割るのか?

これはこの後に説明するBPSにも言えることですが
上場している会社には大企業、中小企業、ベンチャーなど会社規模が違うものが入り混じっています。
そのため、大手企業なら発行している株式数が多く、小さいベンチャーなどは少ないはずです。
単なる「当期純利益」だけだと数値としては会社規模の存在がありませんので他と比較しづらいです。
「発行済み株式数」があると株式目線での会社規模を踏まえた計算ができます。

たとえば
爆発的なヒットで当てたベンチャー企業の当期純利益と
どん底におちた大手企業の当期純利益が一緒だったとしたら
この「当期純利益」の価値って全く違いますよね?

なのでアナリストや分析する人たちは
「発行済み株式数」で「当期純利益」を割ってそれぞれのスケールを合わせた数値(EPS)を使って比較します。
これがEPSの本質なので、いろんな分析で使い倒してください!
ただ、注意点があります。

EPSを扱う上での注意点

単純にEPSが大きければいいというわけではありません。
「発行済み株式数」の影響をかなり受けます。
自社株買いや株式併合などで発行済株式総数が減り、EPSの数値が上がったとしても業績の良し悪しは判断できません。
また、増資やストックオプションなどで発行済株式総数が増えれば当然ながらEPSの数値は下がります。
「発行済み株式数」は状況や戦略によって業績関わらず増えたり減ったりするのでEPSの数値が必ずしも正しいというわけではないです。
業界にばらつきがあるので、なぜこのEPSは高いのか?低いのか?を意識しながらEPSを使えると必ずあなたの味方になるはずです。

BPS(Bookvalue Per Share)とは一株当たりの純資産を表す指標

BPSを一言でいうと、「一株当たりの純資産を表す指標」のことです。
EPSが使える知識になるように詳しく解説していきます。

計算式

BPSの計算式は以下になります。

BPS=純資産/発行済み株式数

「発行済み株式数」についてはEPSで説明した通り、会社が発行している株式の数でスケールを合わせるために必要な数値です。
ここで重要なのは純資産です。純資産とは他人に返済する必要のないお金のことです。
この数値が高ければ高いほど安定性がある企業だと言えます。
また、純資産は、仮に会社が解散や清算などをした時に株主に残るお金という位置づけなので「解散価値」とも呼ばれます。

なぜBPSは「総資産」で計算を行うのか?

上記で説明した通りですが、総資産があるということは着実に利益を蓄積できているので安定性がある会社だと判断できます。
また、仮に解散してしまった時に自分の手元に返ってくる「解散価値」を判断するための指標としても「総資産」は使えるからです。

BPSを扱う上での注意

EPSと同じように、自社株買いやストックオプション等で業績等に関わらず株式数が増えたり減ったりするのでそこに注意する必要はあります。
そして、このBPSで使われている「総資産」の値はストックしていて積み上げたものなので、いまこの会社が調子がいいのか?はその数値からは見えません。
なので、BPSがいいから株価が上がるなどと判断することはできません。
どの指標に言えることかもしれませんが、あくまでも指標の一つとして使用し、ほかの指標と組み合わせて分析していくのがセオリーかと思います。

EPSとBPSのついて説明しましたが、景気や投資戦略によってはまだまだいろんな解析の仕方や捉え方ができるのでこの情報がすべてだとは思わないでください。
自分なりに使ってみたり、他の人の使い方を観察してさらなる理解を深めてくださいね!