普通分配金と特別分配金の違いはみなさまはご存知でしょうか?
この違いについて説明できない方は、投資利益の判断ができているつもりになっている可能性があります。
「分配金あり」の投資信託を選択されている方は資産を増やすうえでの弊害になりますので必ずこの記事で抑えるようにしてください。
この記事を読み終えることで、普通分配金と特別分配金の違いについて理解し、自分に入ってくる投資利益を正しく計算できることができます。
そしてその知識は投資信託を選ぶうえでも大きな助けになり、金融商品の巧妙な仕組みを理解する手助けになります。
ここでの理解はあなたの資産を増やすことに必ず繋がりますので最後まで読んでいただけると幸いです。
普通分配金と特別分配金の違いについての結論から先に伝えておくと、
特別分配金は非課税扱いになって利益を得られるといった「特別」なものではありません。
利益ではなく元本払戻金です。
普通分配金と特別分配金の違いの前に抑えておくべき「個別元本」と「基準価額」
分配金を説明する前に必ず抑えておかなければならないのは「個別元本」と「基準価額」です。
なぜなら、分配金の計算は「個別元本」と「基準価額」をもとに計算されるからです。
基準価額とはなにか
「基準価額」とはその時点での投資信託の値段のことです。
以下のように計算できます。
-
基準価額 = 純資産総額 ÷ 総口数
が基準価額の求め方になるので
仮に純資産総額が「20000円」で総口数が「2」なら
「10000円」が基準価額になります。
つまり、基準価額は投資信託の1口あたりの値段のことです。
この基準価額で投資信託の購入や換金を行います。
個別元本とはなにか
「個別元本」とは投資信託を購入した時の値段のことです。
基準価額10000円の投資信託を1口購入したケース
たとえば、基準価額10000円の1口購入した場合は個別元本は「10000円」になります。
その後、購入した投資信託の基準価額が15000円に値上がりし、もう1口買った場合は以下になります。
-
個別元本 = (投資総額 + 追加購入分) ÷ 保有受益権口数
が個別元本の求め方になるので
(10000+15000)÷2 = 12500
「12500円」が個別元本になります。
この個別元本は分配金を決める基準になりますので覚えておいてくださいね。
普通分配金と特別分配金の違い
分配金には「普通分配金」と「特別分配金」の2種類あります。
どちらが、「普通分配金」で「特別分配金」なのかはさきほど説明した「個別元本」をもとに計算されます。
「個別元本」は、購入時の基準価額などで計算されるので人によってバラバラです。
「個別元本」がどういった時に「普通分配金」になるのか、「特別分配金」になるのかについて説明していきます。
普通分配金
普通分配金は「個別元本」が「決算日の基準価額」と同額か、下回っているときに普通分配金となります。
こちらは投資信託から得た収益という扱いになるため、全額が課税対象になります。
特別分配金(元本払戻金)
特別分配金(元本払戻金)は「個別元本」が「決算日の基準価額」と上回っているときに特別分配金(元本払戻金)となります。
こちらは受け取った分配金は投資元本から払い戻されたものです。
つまり、特別分配金(元本払戻金)の分、投資元本は削られます。収益ではありませんので非課税扱いになります。
普通分配金と特別分配金(元本払戻金)の例
収益分配金が1000円としたときに
「普通分配金のみ」、「普通分配金と特別分配金(元本払戻金)の両方」、「特別分配金(元本払戻金)のみ」
の3つのケースを説明していきます。
【普通分配金のみ】個別元本が10000円で基準価額が12000円
2000円分の利益から1000円の分配金が配られるので特別分配金(元本払戻金)はなく、そのまま分配金を収益として受け取れます。
【普通分配金と特別分配金(元本払戻金)の両方】個別元本が11500円で基準価額が12000円
500円分の利益から1000円の分配金が配られるので500円は収益として普通分配金、-500円は元本から差し引かれます。
【特別分配金(元本払戻金)のみ】個別元本が10000円で基準価額が12000円
0円分の利益から1000円の分配金が配られるので元本から-1000円差し引きます。
普通分配金と特別分配金の違いはお分かりいただけたでしょうか?
非課税だから得だとは安易に考えず、なぜ非課税扱いなのかを考える癖をつけておくと
投資の思わぬ仕組みに気づけるかと思います。
自分の投資利益を正しく見積もり、これからも資産を増やしていってください。